企業研修のお問い合わせお申し込みはこちらから
講習内容で探す
運転の慣れや過信を修正し、自分自身で意識を改善できるよう厳しく指導いたします。
事故や違反を起こしてしまった方や事故や違反を頻繁に繰り返してしまう方に向けての研修です。
運転適性検査による性格特性を把握し、実技研修において事故原因が技量不足によるものなのか、安全意識の不足によるものなのかを判断し今後の運転行動を改善していきます。
また、担当指導員と事故の原因は何だったのかをディスカッションし、今後事故にならないためにどうすればよいのか考えていただきます。
最終的に今後の目標設定をし無事故ドライバーを目指していただきます。
取扱車種 | 普通車、準中型車、中型・大型車、二輪車、中型・大型バス、ハイエース、原付 |
【カリキュラム(例)5時限コース】
時間 | 研修項目 | 研修内容 |
---|---|---|
10:10~11:00 | OD式運転適性検査 | 信頼度の高いOD式運転適性検査により、運転機能、性格特性、 運転マナー等の結果から事故傾向を絞り込んでいきます。 |
11:00~11:10 | 休憩 | |
11:10~12:00 | 実技研修 (初期チェック) |
所内において運転の基本操作や車両感覚、駐車技術について レベルチェックを行います。 |
12:00~13:10 | 昼休憩 | |
13:10~14:00 | 実技研修 (初期チェック) |
路上において運転操作や法令遵守、駐車技術などを踏まえた 初期チェックを行います。運転後ディスカッションを行い 改善点を理解し、後半の運転に活かしていただきます。 |
14:00~14:10 | 休憩 | |
14:10~15:00 | 実技研修 (最終チェック) |
初期チェックの内容に基づき改善点や弱点を克服できるよう 練習いたします。最終的に習熟度や改善定着度を踏まえた 最終チェックを行い総評させていただきます。 |
15:00~15:10 | 休憩 | |
15:10~16:00 | 座学研修 (ディスカッション) |
交通事故の概要とこの研修で運転した内容を踏まえ指導員と ディスカッションを行います。今後の事故防止の目標設定を行い 無事故ドライバーを目指していただきます。 |
企業向け安全運転講習
運転経験が少ない運転者へ、車庫入れや路上運転など事故を防ぐために必要な知識を指導し、今後の営業運転の可否を判断します。
年に一度の研修を実施し、悪い習慣がついていないかの確認や、安全運転に対する意識の再確認を行います。 また、事故を起こしてからではなく、事故を未然に防ぐための運転技術の確認や安全意識を高める研修です。
一方通行の教育から自分で考えられる運転者育成、感覚的指導から理論的指導、メタ認知ドライバーを育成いたします。
運転中のストレス反応(焦り、イライラなどのネガティブ感情)に起因する事故を防止するための教育法として、財団法人国際交通安全学会の研究プロジェクトにより作成されたプログラムに基づいて実施いたします。
企業様の指定する場所に指導員を派遣し安全運転研修を実施いたします。運転適性検査や座学研修はもちろんのこと、実技研修を実施することも可能です。
モーションセンサとGPS情報を活用し、運転者の「確認行動」「減速行動」「車速」を計測し自動評価してグラフ化するシステムです。
高速道路を運転したことがなく不安に思っている方に向けての研修です。 ご希望に応じて外環道・常盤道・首都高の高速道路をお選びいただけます。
駐車が苦手な方に向けての研修です。駐車における注意すべき点や車の動き方を理解した上で実践練習を行います。
交通心理士および産業カウンセラーが運転適性診断等の結果に基づいて実施いたします。事故の原因を見つけるには一方的に言い聞かせるのではなく、先ずはドライバーの話をじっくりと聴くことからはじめます。
03-6657-8868
CONTACT