スタッフブログ
みんなのひろばBlog

こんばんは。
しまうま軍曹です。
人生には「3つの坂がある」とよく言われます。
ひとつ目は、「上り坂」
ふたつ目は、「下り坂」
そして、3つ目は「まさか」です。
油断した時に、まさかな出来事が起こりやすくなります。油断大敵です。
本日ご紹介する坂は港区にある
愛宕神社の「出世の石段」です。
愛宕神社は、東京23区では、珍しく自然豊かな山の山頂にあります。
標高は、25.7メートルで、23区内では一番高い山だそうです。
「出世の石段」の名前の由来は
江戸時代の三代将軍、家光さんが、春に愛宕神社の下を通りがかった時に、梅が満開でした。
その梅をみて「誰か、馬にてあの梅を取ってまいれ」とわがままをいいました。
しかし、愛宕山の石段はとても急勾配で、歩きでも厳しいのに、馬で取りに行くのは、命にかかわると思い、みんなが下を向いていたら、家光さんはみるみる機嫌が悪くなり、怒りが爆発しそうになりました。
そんな中、曲垣平九郎というものが馬で石段を登りおりし、家光さんに梅を献上し、「日本一の馬術の名人」と全国に名をとどろかせました。
やはり、坂にはドラマがありますね❗
この坂は、私ものぼりましたが、とても急勾配で、馬で行くのは相当キツイとおもいました。
まさかの坂を転がり落ちないために、大切なことは、「不平不満」「愚痴」「泣き言」「悪口」「文句」「妬み」「嫉み」「ひがみ」を言わない事ではないかと思っています。
出世の階段はのぼりましたが、出世に
興味が湧きません。
仕事は、役職や肩書きがするわけではありません。
目の前にある課題と、全力で向き合う。
階段も一緒で、頂上ばかり眺めながら登っていたら、目の前の一段を踏み外し、まさかに転がり落ちていきます。
上る前に頂上を見据えたら、あとは目の前の一段一段をコツコツ登って行く。
そして、踊場があれば、改めて頂上を見据える。
そして、登ってきた道のりを振り返る。
一息ついたら
また、コツコツと一段一段登って行く。
その先に頂上があるもんです。
他人がどうのこうのとか、関係ありません。自分がどうなのか❓
坂道には歴史を感じるだけではなく、人生の学びがありますね。
世の中は素敵なことで溢れています。
まさかに転がり落ちないように、一歩づつ、感謝しながら登って行きましょう👍
東京都公安委員会指定の自動車教習所である京成ドライビングスクール(けいせいどらいびんぐすくーる)は、豊富な教習ラインナップをもつ教習所です。 京成ドライビングスクールは豊富な教習内容と、安心して通える場所である事を大切に考えており、東京で一番笑顔の集まる教習所作りに取り組んでいます。 また企業さま向けには企業安全運転クリニックをご案内しており「安全を守る」という社会的責任をサポートしています。 本サイトでは、教習料金、取り扱い車種、各種講習、教習所内施設(無料託児室など)、卒業生の声、Q&A、アクセス方法(無料送迎バスなど)、 キャンペーンなど京成ドライビングスクールのことを幅広く掲載しております。安心、笑顔で運転免許を取得するなら京成ドライビングスクールと覚えて頂ければ幸いです。今後とも、宜しくお願い致します。
総合窓口電話番号にてお問い合わせいただいた際、音声ガイダンスにしたがって番号をご選択いただいた後に担当部署につながります。
各番号ごとのお問い合わせ内容は下記のとおりです。
選択番号 | お問い合わせ内容 |
---|---|
1 | 新規入校について |
2 | 当日の配車受付、予約キャンセルについて |
3 | 翌日以降の教習、予約キャンセルについて |
4 | 法人研修について |
5 | 養成、運行管理者講習、適性診断について |
6 | 総務、経理部門について |
7 | その他のお問い合わせ、お問い合わせ先が不明な場合 |